大阪万博2日目

9:50 夢洲駅着、10:10 入場

10:20〜10:45 本日本命のオーストリアへ直行!待機列からクラシックが流れてる。 中も流石のオーストリア、音と映像が調和してて素晴らしい!個人的に最近ホットなフランクルもいた。

10:47 オランダの当日登録(20時〜)が取れたのでとりあえずおさえておく。ちょっと夜すぎるけどオランダは予約じゃないと入れないので。

10:50〜11:30 そのままハンガリーへ。木の温もりに包まれるような香りがする。美しい空間でお姉さんの生歌が聴けてとても良かった!

11:33〜11:50 予定より前倒しだけどまだ元気なのでここから渡航制限国を攻略していく。 まずはトルクメニスタン。旧ソ連から独立した中央アジアの国。 独裁国家にしか出せない味がして最高〜! 「比類なき多彩な宝」とか聞いたことない語彙が出てくる。

11:55〜12:05 隣のノルディック館(北欧5カ国)に寄り道。中の展示はシンプルだけどライトの演出が美しい。ショップはムーミン推し。

12:06 隣のチェコに「ピルスナーの元祖を味わおう」なる店があり吸い込まれる。 本日の昼食は「鴨のローストを詰めたクネドリーキ」とピルスナーウルケル。クネドリーキはチェコの伝統的な「茹でて作る」パンのことらしい。 日本人の感覚で表現すると「鴨シーチキン肉まん」だった。 ちなみに列はあんまり並んでなかったけど、この時間帯でメニューの3分の1〜半分くらいが売り切れていた。

12:50〜13:00 コモンズBへ。ここにソマリアとハイチがいる。 アフリカとオセアニアの展示がコンパクトにぎゅっと詰まっていて、全部見て回れる。

13:05〜13:15 コモンズDに移動。スーダンはここ。 ここもアフリカやオセアニアに加えて中南米、アジアなど。B館よりも更に色鮮やかな気がした。

13:20〜14:15 並んだらいけそうだったのでポーランドに並ぶ。 待機列からハンガリー前でダンスショーしているのが見える。凄い人だかりで楽しそう。 木の爽やかな香りの中、独創的な展示を体験できてよかった。個性派科学館って感じ。

14:20〜15:20 1時間待ちと言ってたのでイギリスへ。40分くらいしか並んでないかな。 待機列のすぐ横で生演奏をずっとやっててタイミングサイコー!ちょっと民族風ですごく好きな曲調だった。やっぱりイギリス音楽って弦楽器にロックを感じる。 中はNHK教育やピクサーのようなセンスを感じさせるキャラクターがイギリス発のアイデアを教えてくれる。子供でも楽しめるね。しっかり大国のクオリティだった。

15:25 今日はかなり時間に余裕があるのでふらふら散策タイム。 なんで大屋根リングに登ってないんだ!と昨日ツッコミを受けたのでリングに登って移動。 高いところは気持ちいい。上から見ると本当に人口密度は大したことないのがわかる。

15:35〜16:05 王の空気が漂うサウジアラビアへ。スタッフさんが全員石油王に見えるだけでもう面白い。 サウジアラビアはとにかく縦にデカくて異質。展示は普通だけどそれぞれ別の建物に作ってあってスゲェ。

16:10〜16:30 お隣のスペインにそのまま並ばず入れた。 贅沢にスクリーンを使った科学館のよう。暗めの映画館のような展示を抜けるとうって変わって真オレンジの展示室でびっくりする。流れてるアゲハ蝶みたいな音楽がいい。

16:35 ドイツのレストラン、カウンターが空いてたのを見てふらっと並んだら秒で入れてビンゴ! ソーセージと豚のスネ肉、マッシュポテトにスープとビール! この時間に飲むからこそ美味い。ありえないくらい沁みる。ありえ泣き。

17:20〜18:00 日本館は19時過ぎまで一般入場をしてなくてカナダは待ち40分くらいと聞いたのでカナダに並ぶ。 珍しく文字がないタイプ。タブレットを使った印象的な演出だった。楽しい。

18:10〜18:45 15分でご案内と聞いてフランスへ。 イタリアから古典を感じたとしたらフランスは現代。文化力で助走付きで殴ってくるやん。 ヴィトン、ディオール、セリーヌのコーナーがあり横転。百貨店か?

19:10〜20:15 どうするか悩んだ末、オランダをキャンセルして日本館に行く。これで結局2日とも当日登録の恩恵にはあずかれないやつになった。 19時半からのフリー入場でここから50分ほどと聞いたが35分には列も動いていた。 中は…うーん…ちょっと抽象的すぎるだろと思うこともあったけどドラえもんがいるところはよかったな。 でも我が国はこんな感じかぁ……なるほどね……海外の人が楽しめているなら幸いです。

【戦績】 オーストリア、ハンガリー、トルクメニスタン、ノルディック館、コモンズB、コモンズD、ポーランド、イギリス、サウジアラビア、スペイン、カナダ、フランス、日本

個人的におすすめは、 アイルランド(生演奏回を是非)、タイ(明るくて元気になる)、イタリア(並ぶ価値あり!)、オーストリア(音楽好きなら絶対)、トルクメニスタン(国名を聞いたことないなら行くべき) しっかり展示を見たいならドイツもオススメ!